健康診断風景

健康診断で病気を早期発見

偏った食生活、日々のストレス、運動不足などが要因で発症する生活習慣病。具体的には、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧などが代表的な疾患です。これらの生活習慣病は、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾病に発展するリスクを高めますが、ご自身ではなかなか違和感に気づきません。「なんだかスッキリしない日々が続く」「お腹に違和感がある」などの状況になってから、病院に行くと、病状がかなり進行しているケースも少なくありません。

だからこそ、定期健診を行い、自覚症状の少ない生活習慣病等を早期に発見しましょう。医学の進歩により、早期発見・早期治療が行えれば、胃がんや大腸がんなども治る確率が高まってきました。生活習慣病に年齢は関係ありません。一生涯にわたって心身ともに快適な生活を送るためには、定期的に健康診断を受けて、日頃から健康状態に気を配りましょう。
 

健康診断後の再検査は必ず受けましょう

健康診断の様子

通常の健診は、身体全体の状況を広く浅くチェックするといった性質があります。つまり、問題のある方と無い方を見分ける検査とも言えます。そのため、第一次健診で異常が見つかった方は再検査を必ず受ける必要があるのです。問題が一体どこにあるのかを詳しく分析しない限りは、正しい判断が行えません。

確かに「重い病気だったら怖い」と再検査を受けるのをためらう気持ちもわかります。しかし、当たり前のことですが、2次検査=病気ではありません。第一次健診でトラブルが見つかったことを、身体に気を配るチャンスだと捉えることも可能です。また仮に病気が発見されたとしても、毎年定期健診を受けている方の場合は、重症化しているリスクは少なめです。そのようなケースでは、早期治療によって、症状の早期回復が見込めます。

現在、日本の健康診断に関しては、残念ながら再検査になっていても、健康診断を中途半端に終えてしまう方も数多くいらっしゃる状況です。そして、症状が重くなった後「あのとき再検査を受けておけばよかった」と後悔する声もよく伺います。

ぜひ再検査になってしまったと闇雲に恐れず、積極的な気持ちで第二次健診に臨みましょう。医師のアドバイスを守り、日々の生活習慣を整えれば、多くの疾病に関して初期段階で改善が見込めます。  

再検査の頻度が高い項目とは


① 血糖値 血糖、ヘモグロビンA1c(HbA1c)

糖尿病や糖尿病予備群のリスクがわかる項目です。糖尿病は神経障害、腎臓障害、動脈硬化などの合併症を引き起こすことがあります。この項目に関してトラブルが見つかった際は。専門医のいる病院・クリニックで再検査をするのがおすすめです。その理由として、食事内容によって血糖値は変動することも多く、正確な分析には糖尿病に習熟した医師の知見が欠かせないからです。症状が軽度ならば、食事療法や運動療法を組み合わせるのが主な治療法となります。
 
 

② 血圧

高血圧は文字通り血管に大きな圧力がかかっている状態です。定義としては、診察時の血圧値が「140/90」以上、家庭での計測時が「135/85」以上とされています。高血圧状態が続くと、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などのリスクが上昇します。ただし、初期段階であれば、減塩を意識したバランスの取れた食事、適度な運動などによって数値が改善する可能性があります。血圧の数値は様々な要因により変動するので、1回の検査だけで「高血圧」の診断が下りるわけではありません。
 
 

③ 脂質異常

悪玉コレステロール(LDL)が多い、善玉コレステロール(HDL)が少ない、中性脂肪(TG)が多いなど、それぞれのバランスを元に脂質異常の度合いを判断します。LDLは70~139mg/dL、HDLは40mg/dl以上、TGは150mg/dl以下が一般的には正常値です。脂質異常が続くと、血液がどろどろになるので動脈硬化のリスクが高まります。そのまま何も対策を行わないと、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞など重症な疾病につながる恐れがあります。
 
 

④ 尿酸(UA)

尿酸はプリン体が体内で分解されてできる老廃物です。プリン体=悪といったイメージがあるかもしれませんが、運動したり臓器を動かしたりする過程で必ず必要になります。 しかし、過剰にプリン体を摂取して、尿酸が基準値である7.0mg/dLを超えると様々なトラブルを引き起こします。代表的な疾患である痛風のほか、心血管疾患や慢性腎臓病の原因にもなります。尿酸の数値が気になる方は、魚卵やビールなどプリン体を多く含む飲食物を摂取するのは控えましょう。
 
 

⑤ 尿たんぱく・尿潜血

健康診断の際に尿たんぱく・尿潜血が出ると腎臓に問題がないかを疑います。具体的には、尿たんぱくの場合は慢性腎臓病を。尿潜血ならば、腎臓がん・膀胱がん、尿管結石などの泌尿器疾患の可能性がないかを検査する必要があります。尿たんぱく・尿潜血は、大きなトラブルがなくても再検査の対象になりやすい項目です。ただ万が一のことを考えて、専門医による受診を検討しましょう。
 
 

⑥ 肝臓(ビリルビン・AST(GOT)・ALT(GPT)・γGTP・ALPが高い、アルブミン)

肝機能が低下しているかどうかは、ビリルビン・AST・ALT・γGTP・ALP・アルブミンなどの数値を見て判断していきます。肝機能が弱まると、体がだるくなったり、疲れやすくなったりします。これは肝臓が栄養をエネルギーに分解したり、アルコールなどの毒素を解毒したりと重要な機能を担っているためです。もし、肝硬変だった場合、悪化すると、消化管出血・血流障害などの症状が現れて、命に関わるケースもあります。さらに、肝不全・肝臓がんなどに発展するリスクも考えられます。肝機能は、アルコール・免疫・服用薬など様々な要因で働きが弱まるため、状況を正確に分析した上で、適切な治療を進めていくことが重要です。
 
 

⑦ 膵臓(アミラーゼ)

膵臓で作られる消化酵素「アミラーゼ」。そのアミラーゼが血液(血清アミラーゼ)もしくは尿(尿アミラーゼ)に出ていると、臓器に炎症が起きている可能性があります。いわゆる急性膵炎、慢性膵炎などが代表的な例です。多くの場合、膵臓関連の疾患は自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行します。何らかの症状が出てからだと、命にかかわる深刻なレベルになっていることもあるので、アミラーゼの異常があった場合、早急に専門機関の受診を検討しましょう。
 
 

⑧ 貧血(血色素量・赤血球量・ヘマトクリット)

貧血というと鉄分不足によるものといったイメージが一般的です。しかし、なかには体内のどこかで出血が起こっているので、貧血気味になっているケースもあります。具体的には、胃潰瘍・胃がん・大腸がんなどです。女性の場合には子宮筋腫によって出血が起こっていることもあります。最近貧血が多いと感じていて、血色素量・赤血球量などの項目に問題があった場合は早急な治療が必要です。
 
 


健康診査を実施している医療機関を探す

掲載をご希望の医院様用お問い合わせフォームへ

糖尿病に関する情報サイト|Diamell

ページ上部へ戻る

c 2020 Kenkotto(けんこっと)